心房中隔欠損症とは 心室中隔欠損症とは 大動脈弁 僧帽弁 肺動脈弁 三尖弁

超音波で観察する代表的な病気

 弁膜疾患 上で述べたように,心臓には大動脈弁・僧帽弁・肺動脈弁・三尖弁の4つの弁があります。この弁が炎症の後遺症や動脈硬化などが原因で,開閉機能がスムーズに行われなくなった状態が弁膜疾患です。弁が開きにくくなると,心臓は強い力で血を押し出すことが必要になり,弁がしっかり閉じないと,血液が逆流するため,心臓は余分に血液を送り出すことを要求されます。このように弁が十分に機能しないと,心臓は多大な負担を強いられることになるのです。超音波検査では,狭窄の程度や,逆流の程度,機能低下の程度や,合併症の有無(負担のかかった部屋の大きさや圧較差,血栓ができていないかなど)を調べます。
ただ,軽度の逆流は高頻度にみられ,問題ないものも多くあります。
 心筋疾患 心筋症・高血圧性心疾患・心筋炎など,心室の内腔の拡大や狭小化,心室壁の厚さや,動きに異常を認める病気です。肥大型心筋症・高血圧性心疾患は,心室の壁が厚くなり,左心室が膨らみにくくなり,左心房に負担がかかります。心筋症で心室の出口の筋肉が厚くなると,血液の流れにも障害が出ることがあります。拡張型心筋症は左心室が拡大し動きが低下します。心筋疾患では,拡張能や収縮能を測定し,進行の程度を経過観察していきます。同時に合併症(心房の拡大や血栓の有無など)も注意します。心筋炎では左心室の壁運動が悪くなりますので,超音波で経過を追っていきます。
 虚血性心疾患 原因となる血管の領域に一致して心室壁の動きが悪くなり,狭心症や心筋梗塞の診断が可能です。梗塞後の心室収縮機能低下や壁が薄くなったりなど後遺症や瘤状になったり,血栓ができたり,僧房弁の逆流が起こったりなどの合併症の観察もできます。
 心膜疾患 炎症や,心不全・甲状腺機能低下症などで,心臓とその外側を覆う膜(心外膜)の間に水がたまる場合があり,超音波で観察されます。また,心臓に穴が開いたり,動脈壁が裂けて血液がこの隙間にたまったりする場合も同様に観察されます。心外膜が硬く厚くなり,心臓の動きを妨げるような病気(収縮性心外膜炎)もあります。弁に細菌が付着して炎症を起こす心内膜炎では,瘤状になった弁が観察されたり,弁からの血液の逆流がみられます。
 先天性心疾患 重症のものは小児期に診断されます。成人で多く見つかるのは左右の心房や心室を仕切る壁に穴の開いた中隔欠損症で,中隔の欠損や中隔を通る血流が観察できます。無治療で成人になった場合,心機能の低下や合併症を起こしている場合も多く,肺高血圧や僧房弁逆流などが観察されることがあります。心室中隔欠損は,心内膜炎の注意が必要です。
 その他 大動脈起始部の解離や拡張などや,肺高血圧・心臓腫瘍なども超音波が診断に役立つ疾患です。

検査解説案内に戻る

kensanosankousho